本番前だというのに音作りに悩み中


11/23のライブに向けて、音作りのほうもいろいろトライしております。

 

荻窪Rooster North Sideでのライブも3回目なのですが、なかなか納得のいく音にならないのです。
1回目は備え付けのアンプ(JCかな?)を使わせて頂いたのですが、真後ろにドラムがある関係で自分の音がまったく聞こえず。
抜けない音を作る俺が悪いんだよ・・・orz

 

で、2回目はその反省から、POD Xt Live使うならスピーカーも自前で持ち込んじゃえ、つって、BOSEのL1を持込み。
まあ、サイズ的にはそんなに大きな機材ではないのだけど、ベースモジュールが意外に場所をとってしまって、ちょっと対バンさんにも邪魔になってしまったかな・・・と。

うーん、どうしたらいいだろうと悩んだ結果、今回は自前のアンプを持ち込むことにしました。
以前ヤフオクで落札したローランドの名機、Blues Cube 60です。

撮影:ワルツ柳先生w
撮影:ワルツ柳先生w

BC-60とか言いながら75Wだったりします。
ローランドの素敵技術によって、ソリッドステートなくせに真空管ぽい、暖かい音が出ます。
くわしい技術のなかみは、文系の僕にはわかりませんw。
見た目も昔っぽくて、ちょっとおしゃれです。

となると、足元もアナログでしょう。
最近ちょっとずつ集めたMooerの小さいエフェクタたちでまとめてみました。

mooer

 

で、昨日はリハスタでこれを使ってみたのですが・・・。

うーん、いまひとつ。

 

音はいいんですよ。音はね。
でも、周囲の音の圧力に合わせて音量を上げると、どうもハウってしまうのです。
特にリード弾くときにクリーンブースターで音量を上げると、ピーガー!ってなってしまう。

純粋に音量をブーストしたいので、ブースターはOD (Cruncher) の後に置いてるわけですが、思ったほど音量が上がらず歪みのゲインが上がってしまうし。

リハスタでは Send – Return 使ったりいろいろ試したのだけど、どうにもうまくいかないなあ、と。
で、またいろいろ思案中。

現在はBC-60もクランチな設定にしてあって、アンプの歪みを生かすようにしてます。
コードを弾いた時に柔らかいサチュレーション感を出したいからなのですが、これがアダになってるのではないかと。
「音量上げたいならブースターは最後」の鉄則を守るなら、アンプは完璧にクリーンにしとかないといかん、ってことなのかな、と。

となると、必然的にODが目的別に2つ必要、ということになります。

ナチュラルなクランチを作るためのペダルと、リードで前に出るためのペダル、ですね。
でも・・・ペダルのオンオフで2つ踏むのは嫌だしなあ。
前段の軽いペダルはそのままでリード用のOD踏めば、前段のペダルはゲインブースターとして機能してくれるか?とか。
でもそれだとブーミーになっちゃう気がするなあ・・・とか。

あと2日しかないけど、ギリギリまで悪あがきしてみようと思います。

・・・最悪、POD持ってくかもw。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。